こんにちは。おさるです。
今日は製造業の方は私より詳しい5S活動の意義についてご紹介させていただきます。
「おさるに言われるまでもない」「そんなの当り前」と思われる方がいらっしゃったらすみません。
まずは5S活動とは5Sとは、整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、躾(Shitsuke)をローマ字読みした際の頭文字の「S」を取ったものです。
それぞれの意味としては
整理:不要なものを処分する
「整理」とは、必要なものと不要なものに分けて不要なものを処分することです。
大量の製品を製造する現場では、日々、多かれ少なかれ廃棄するべきものが出ます。不要なものをそのままにしていると、事故につながるリスクを招き、必要なものを探すときには手間がかかります。そのため、不要なものは溜め込まずに処分するべきなのです。
整頓:必要なものを使いやすい場所に置く
「整頓」は、使う人が使いやすいように、資材や工具といった製造に必要なものを作業手順や使用頻度を考慮して、決められた場所に置くことです。
清掃:きれいに掃除して点検を行う
「清掃」は、作業場や製造機械などの清掃や点検といったメンテナンスを行い、きれいでいつでも使える状態に保つことです。
適切に清掃を行うことは、不具合や異常を発見しやすい体制構築につながります。
清潔:清潔な状態を維持する
「清潔」はマニュアル化などによって整理・整頓・清掃を継続的に行い、清潔な状態を維持することです。より良い職場環境を維持することを促す効果もあります。
しつけ:4つの「S」を習慣づける
「しつけ」は4つの「S」を習慣づけるなど、職場の規律やルールを守ることを身につけることです。5S活動の定着や製造現場の従業員のモラル向上へとつなげていきます。
ではなぜ5S活動を行うのか?
答えは
頂点にある利益を上げるためです。
利益を上げるためにはその下にあるQCDが重要となります。
QCDとは、品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)の頭文字をとった用語で、製造業には欠かすことのできない3要素です。
この3つを改善することによって利益が改善されます。
更にQCDの下には3ム改善があり、これは現場や職場で使われる「3ム」や「3M」という言葉はムリ、ムダ、ムラの頭文字です。
仕事はいかに少ない労力で、多くのよい効果を生み出すことができるかで、生産性の高さを問われ、その仕事が成功か、不成功かが決定します。
成功への道を阻む3つの敵が、まさに「ムダ」「ムリ」「ムラ」の「3ム」なのです。
更に3ム改善とその下にある5Sは密接に関係しており、5Sが出来ていない状況では3ム改善が阻害される要因にもなりますので、上記の図にあるように利益の根源は5S基礎となっていることが分かります。
製造業でどの企業も現場に掲げてある5S活動は企業にとって非常に重要で利益の根幹にあるものです。自社での5Sの状況や3ム改善、QCDが気になる方や利益を増大させたい方はご連絡いただけると幸いです。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
コメント